マイホームづくり相談・アドバイス

建具仕様/ 室内建具(洋室)

従前、室内建具は、現場ごとに建具屋さんが採寸して作られていましたが、今日の住宅では、和室以外の洋室関係の室内建具は、建材メーカーがさまざまなデザイン・仕様・機能の既製建具を商品化し、殆どと言って良いほど、その建材メーカーの既製室内建具が使われています。

折戸イメージ

扉表面の仕上も、塩ビシート貼りで扉の凹凸が少ない「フラッシュ戸」タイプの扉が多く使われて来ましたが、近年、扉に凹凸を付け重厚感を醸し出すために、無垢集成材や集成材の上に天然木の突き板を貼った「框組扉」が人気を集めています。

また、機能面では、スイングドアやローリング式片開きドア・ハンガー吊りドアなどのような開閉機能を持たせた扉や、防火、防音機能を持たせた室内建具も商品化されています。


室内建具の種類と特徴

室内建具の種類は、出入り口の開閉形式により大きく分けて、開き戸引き戸折れ戸があります。
また、使用箇所別でい言うと、「リビング用扉」・「プライベート室用扉」・「トイレ用扉」・「洗面脱衣用扉」・「収納用扉」・「クロゼット用扉」があり、それぞれの使用箇所に応じた仕様の建具が商品化されています。

開き戸

開き戸

一般的な洋室で最も多く用いられているドアの形状です。
一枚ドアを開閉する「片開き」、2枚の扉を開閉する「両開き」、大小の2枚の扉を持つ「親子開き」などがあります。

開き戸の場合は、ドアの開閉部分のスペースが必要なので、使い勝手に合わせて幅や吊り元位置、開き方向を検討する必要があります。
各部屋や洗面室に設ける扉は、廊下側に開けると廊下を歩いている人にぶつかる危険性がありますので、内側に開けるのが基本です。ただし、トイレだけは、トイレ内で人が倒れた時の事を考慮して、外開きにする方がベターです。
また、ドアの開く位置(吊り元位置)によって部屋の照明スイッチが隠れてしまって使いづらいことがありますので、十分に検討が必要です。


引き戸

和室に多く使われるタイプですが、最近は洋室でも用いられるようになりました。
1枚の扉を開閉する「片引き」、2枚の扉を開閉する「引き違い」 若しくは「引き分け」、複数の扉を開閉する「3枚引き」、「4枚引き」、また、壁の中へ引き込む「引き込み戸」などがあります。

引き戸を設ける場合は、設置するための壁面が必要ですが、横にスライドさせるため開閉スペースがとられないこと、通風を確保しやすいことなどのメリットがあります。また、 扉を開けておけば、部屋を連続させて使うことも可能で、空間に変化を持たせることもできます。
但し、開口部や引き込みスペースには耐力壁を設ける事が出来ませんので、構造設計に配慮が必要です。

引き戸

折れ戸(クロゼット扉)

折戸

蝶番などで連結させた扉を折りたたんで開閉する形式の建具です。開き戸よりも開閉スペースが少なくてすむメリットがあります。収納やクロゼット扉などに用いられることが多い扉です。
建材メーカーが販売しているクロゼット建具(折戸)には、扉の高さが8尺(2300mm)の高いタイプと7尺(2000mm)の低いタイプがあります。
尚、一般的には高いタイプの扉を使いますが、部屋の天井高さが高く取れない3階建ての場合などは、低いタイプの扉が標準に採用されています。


※室内建具の枠については、固定枠ケーシング枠がありますが、詳しくは、「固定枠とケーシング枠の違い」をご覧下さい。


室内建具の仕様

扉表面に凹凸がなく、シンプルな扉をフラッシュ戸と言い、框を設けて凹凸感を出しているものを框組戸(かまちぐみど)と言います。 その框の上部にアールを付けた扉をアール付き框組戸と言い、インテリアイメージに応じて使い分けられています。
また、パブリックースペースに設けるリビングドアにはガラス戸、個室のプレイベートルームにはガラスが入っていない一般の扉、洗面所やトイレには小窓付き扉が標準的に採用されます。

建具形状

既製室内建具の素材は、扉の表面に化粧材(樹脂シート貼り天然木突き板貼り)を貼って仕上げたものと、木材そのもので仕上げた無垢材タイプに大きく分けられます。


樹脂シート貼り

MDF(中質繊維板)など木材繊維に接着材を添加、成形した建材を下地として、木目や抽象柄などの模様を印刷した樹脂シートを貼って仕上げた扉。柄やデザインが豊富なのが特徴です。フラッシュ戸タイプの扉に多く用いられています。

天然木突き板貼り

MDF(中質繊維板)など木材繊維に接着材を添加、成形した建材、若しくは集成材を下地として、天然の木材を薄くスライスした突き板を表面に貼って仕上げた扉。天然木の重厚感や肌触りが良いのが特徴です。框戸タイプに多く用いられています。

無垢集成材

天然木の集成材(節・割れなどの欠点を取り除いて接合した木材)にて造られた扉。深みのある素材感・重量感があり、長く使っているうちに味わいが出てくるのが特徴。最近は、価格的に手ごろな商品もでてきています。

建具施工例


ホーム仕上材・下地材等の仕様トップサイトマップ

許可なく文章、画像等を転載することを禁じます。




■外壁仕上材
吹付材
サイディング
外壁タイル
 
■屋根仕上材
粘土瓦
 セメント瓦
化粧スレート
 金属葺き
 
■外装床仕上材
外装床タイル
 
■内装仕上材
フローリング
縁甲板
CFシート
畳(たたみ)
内装床タイル
クロス(壁紙)
塗り壁
 
■その他仕上材
石材
化粧合板
和室造作材
塗装
 
■建具関係
室内建具(洋)
室内建具(和)
外部建具(窓)
外部建具(扉)
ガラス(硝子)
 
■下地材関係
合板、パネル
 
■インテリア関係
カーテン
ブラインド等
カーペット等
 
■住宅設備関係
衛生便器
 
■設備関係
電灯照明器具
スイッチ、コンセント
 
■チェックシート
仕上編
建具編
設備編